fc2ブログ

労務安全情報センター[ブログ]

(labor standard 研究所)  労働条件・労働基準の総合サイト「労務安全情報センター」です。
Home労基情報 | 安衛情報 | その他の労働情報 | 特集・労働基準の法律 | 法改正特集 | 送検事例 | 裁判例 | SPOT情報&ニュース | 労働基準REVIEW | お奨め情報 | 図書販売 | 携帯サイト | 書庫1 |  |  |  | 5(旧雑記) 

その他の労働情報の記事一覧

2020の民間企業の雇用障害者数、実雇用率ともに過去最高を更新

2021.02.02
令和2年 障害者雇用状況の集計結果
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16030.html


2020障害者雇用率


労務安全情報センター
http://labor.tank.jp
labor100-75.jpg
スポンサーサイト



雇用障害者数は560,608.5人,法定雇用率達成企業の割合は、48.0%

2020.12.30

 2019.12.25厚労省は、令和元年の「障害者雇用状況」について集計結果を取りまとめ公表している。
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08594.html

 これによると、雇用障害者数は560,608.5人。(対前年比4.8%(25,839.0人)の増加)。
 実雇用率は2.11%。
 この結果、法定雇用率達成企業の割合は、48.0%となっている。


身障者雇用2019


( ↑ グラフは厚労省発表資料から。クリックすると拡大表示できます)



労務安全情報センター
http://labor.tank.jp
labor100-75.jpg



公益通報者保護法改正ー2020.6.8成立

2020.06.16
公益通報者保護法改正ー2020.6.8成立
標記法律については、令和2年6月8日に参議院において全会一致で可決され、成立しました。この法律は、公布の日から起算して2年を超えない範囲内において政令で定める日から施行されます。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/whisleblower_protection_system/overview/#012

概要
公益通報保護法20200608改正

( ↑ クリックすると拡大表示できます)

要綱
法律
新旧対照条文



労務安全情報センター
http://labor.tank.jp
labor100-75.jpg

「労せずしてもうかる国の支援制度がある」

2020.06.10
キャリアアップ助成金の不正受給

 これほど、制度設計を嘲笑い、窓口担当者を愚弄する言葉はあるまい。
 情けない話だ。
 助成金の名は「キャリアアップ助成金」
 国の窓口期間は、「各労働局」
 会計検査院は、15−18年度の4年間に8労働局で5400万円の不当支出を指摘。
 労働局「人手不足で不正の発見が遅れた」
キャリアアップ助成金

 2020.6.1の日本経済新聞朝刊のよると、「キャリアアップ助成金は厚生労働省が13年度に創設した。研修や賃金増など、雇用する非正規労働者の処遇を改善した事業主に支給する。処遇改善の対象は7種類あり、事業主が各地の労働局に申請する。最大1000万円の助成が受けられる。
 厚労省によると、不正発覚は、14年度2件、16年度26件、18年度は70件と急増傾向にある。」という。
 


労務安全情報センター
http://labor.tank.jp
labor100-75.jpg

経団連「新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」

2020.05.18
経団連
「新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」


 経団連は2020.5.14「新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」を策定し、公表しました。 ガイドラインでは、テレワーク、時差出勤、週休3日制等にに関連して、次の記述があります。

 「管理部門などを中心に、テレワーク(在宅やサテライトオフィスでの勤務)、時差出勤、ローテーション勤務(就労日や時間帯を複数に分けた勤務)、変形労働時間制、週休3日制など、様々な勤務形態の検討を通じ、通勤頻度を減らし、公共交通機関の混雑緩和を図る。」

詳細はリンク先URLを参照してください。

http://www.keidanren.or.jp/policy/2020/040.html



労務安全情報センター
http://labor.tank.jp
labor100-75.jpg

Template by まるぼろらいと

Copyright ©労務安全情報センター[ブログ] All Rights Reserved.